尿失禁について
尿失禁とは自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうことと定義づけされています。また4種類の尿失禁が存在し、重いものを持ち上げたときに走ったりジャンプしたりしたとき、咳やくしゃみをしたときなどのおなかに力が入ったときに漏れてしまう「腹圧性尿失禁」、尿を出したいのに出せない状態にもかかわらず、少量ずつ漏れ出てしまう「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁、突然の尿意があり、排尿をコントロールできずに漏れてしまう「切迫性尿失禁」、排尿機能には異常はないが、身体機能の低下や認知症などが原因でトイレが間に合わない「機能性尿失禁」があります。尿失禁は40歳以上の女性の4割以上が経験しており、実際に悩んでいる方は大変多いと言われています。
Trouble
今場合はご相談ください
- 尿漏れについて不安があり相談したい方
- 力を入れた際、いきんだ際に少し尿がもれてしまう方
- 日常的に尿漏れが原因でいきいきと生活できないと思っている方
- 朝目覚めると尿が漏れてしまったことがある方
原因
尿失禁の種類によって細かな原因は異なりますが、様々な原因があると言われています。一般的な原因として、加齢や出産、喘息、排便時の強いいきみなどによる骨盤底筋(膀胱や子宮を支えている筋肉)の衰えや男性の前立腺肥大症、膀胱の活動が過敏になり、十分に尿量がたまらないうちに尿意切迫を催してしまう膀胱の過活動により自分の意志とは関係なく失禁してしまうもの。脳梗塞や脳出血。パーキンソン病など神経にまつわる疾患が原因になって失禁を起こしてしまうもの。身体機能が衰えたり認知症を患っていたりしてトイレでうまく用を足せずに失禁を起こしてしまうもの。また原因不明な場合もあり、心理的ストレスがきっかけとなる尿失禁も存在します。
症状
腹圧性尿失禁
力が入った際、いきんだ際に尿漏れをしてしまう
切迫性尿失禁
多くのケースで頻尿を伴い、トイレに行く回数が増えることや慌ててト イレに駆け込んだりするため、外出中、乗り物に乗っているときなどに不安や苦痛を感 じるようになる
溢流性尿失禁
排尿に時間がかかるようになる、残尿感が強く尿を出し切れない為 就寝中に失禁してしまうこともある
機能性尿失禁
認知機能障害のためにそもそもトイレの場所がわからない、排泄すると いった行動が理解できないといった問題がある
治療方法
腹圧性尿失禁
膀胱や子宮などの内臓を支える骨盤底筋を鍛える訓練(行動療法)をすることで軽症であれば改善が見込まれます。症状改善が見込めない場合は尿道の下にメッシュ状のテープを置いて支えるTVT(Tension free Vaginal Tape)またはTOT(Trans-Obturator Tape)という手術(外科的療法)が検討されます。
切迫性尿失禁
多くのケースで頻尿を伴うため、膀胱の過剰収縮を抑える抗コリン薬や膀胱の筋肉を緩めるβ3受容体作動薬による薬物療法が有効とされています。また薬物療法と並行して飲水コントロール、尿意の我慢、排尿回数を減らす努力をするなどの膀胱訓練(行動療法)も効果的であると言われています。
溢流性尿失禁
原因となっている疾患を特定して治療を行います。
機能性尿失禁
尿意を催したらトイレに行くのではなく、決まった時間に排尿する習慣を身につけることで尿失禁を減らす治療を行います。