尿路結石について
尿路結石とは、腎臓で作られた尿が通る道(腎盂腎杯、尿管、膀胱、尿道)に石ができることです。尿路結石の発症には食生活が大きく関与していると言われており、日本人の場合はシュウ酸カルシウム結石症と呼ばれるものが圧倒的に多い現状があります。これは日本人が日常的にシュウ酸を摂取しているためです。結石が尿の通る道(尿管)に引っかかると、尿管の動きとともに激しいわき腹の痛みが生じ、また石のせいで尿が排出されないと尿路感染や腎臓の機能障害を起こすことにもなります。
Trouble
こんな場合はご相談ください
- 人間ドックなどの検診で尿路結石を指摘された方
- 健康診断等で尿潜血を指摘された方
- わき腹の痛みや血尿など何かしらの異常が現れた方
原因
尿路結石の原因は、以前はカルシウムが原因と考えられていました。しかし現在ではカルシウムよりもシュウ酸の方が結石を作りやすいことがわかっています。このシュウ酸は体内で生成されるものもありますが、食べ物や飲み物など体外からも摂取しています。具体的にシュウ酸を多く含む食品としてはホウレン草や、コーヒー、紅茶、コーラなどの嗜好品の飲料にも比較的多くのシュウ酸が含まれています。したがってシュウ酸を多く含む食品を摂取していると結石を起こしやすくなります。
症状
腎結石
鈍い痛み(症状がないこともあります)
尿管結石
結石がある側のわき腹、背中、腹部に激しい痛みが生じたり、血尿や吐き気を催すこともあります。
膀胱結石
頻尿や残尿感が現れます。
尿道結石
排尿時に強い痛みが生じたり、血尿や尿が出にくいといった症状が現れます。
診断
尿路結石はレントゲン写真と単純CT(造影剤を使用しないCT)検査で診断します。当院では原則として来院当日検査を行うことが可能です。
治療方法
尿路結石に対する治療は、結石の大きさや症状によって異なり、経過観察、薬物療法、専用の機器を用いて体外から体内の結石を砕く治療法(ESWL)や手術によって取り除く方法などに大別されます。また自然に結石が尿として排出されるケースもあります。自然排石が期待できるのは5mmよりも小さい結石です。5mmより小さい結石については飲水や運動などの経過観察や石を出しやすくさせる作用がある薬剤を使用するケースもあります。10mm以上の結石では自然排石はあまり見込めません。その為、10mm以上の大きな結石は手術で結石を小さく砕いたり、取り除くための治療を行います。