梅毒について
梅毒とは梅毒トレネポーマという細菌が感染することで起こる感染症です。性行為による粘膜接触や皮膚の小さな傷から感染します。感染すると、性器や肛門、口にしこりが出来たり、全身に発疹(ほっしん)が現れたりします。梅毒は症状が一旦消えることが特徴としてあり、自然完治したと間違われ、発見が遅れる危険があります。検査や治療の遅れによって脳や心臓に重大な合併症を起こすこともあるので、早期発見、早期診断が必要です。
症状
梅毒は約1カ月間、細菌が潜伏すると言われており、感染したあと、経過した期間によって症状の出る場所や内容が異なります。(潜伏期間には個人差があります)初めに症状が出てくる第1期では、感染後約1カ月で、感染した場所(性器、肛門、口など)にできもの、しこり、ただれなどができます。治療をしなくても数週間で症状は消えるため自然完治したと勘違いしないことが重要です。再度症状が出てくる第2期は、感染後約3カ月で症状が出てくると言われており、手のひらや足の裏など全身に発疹ができます。第2期に関しても数週間から数カ月で症状は消えますが何かしらの症状が出た時点での受診をお勧めします。梅毒は感染しても症状が出ない人もいますが、皮膚や内臓での病気は静かに進んでおり、神経に梅毒が潜伏した場合は数年から数十年後に心臓、血管、神経の異常が現れます。検査を受けないと感染したかどうかはわかりませんが、気になる点があれば速やかに検査を受けましょう。
治療方法
梅毒の治療には抗菌薬が有効ですが、菌を死滅させることはできても、臓器などに生じた障害を元に戻すことはできません。その為、早期の治療が大切で、梅毒感染が発覚した際には必ずパートナーや性交渉の関係を持った方にも検査を受けてもらい、感染していたら治療をすることが重要です。