骨盤臓器脱(性器脱)について
骨盤臓器脱(性器脱)とは、女性の膀胱や子宮、直腸が正常の位置よりも下に移動(垂れ下がる)することの総称です。それぞれ膀胱、子宮、直腸の各臓器によって膀胱脱、子宮脱、直腸脱と言いますがそれぞれが単独して起こることは珍しく、程度の差はありますがそれぞれが同時に起きる場合がほとんどです。これは女性の膀胱と膣壁の間の支持組織が脆弱になって伸びることによりそれぞれの症状が起きるとされています。
Trouble
こんな場合はご相談ください
- 長時間の立位によって骨盤や膣が圧迫されるような違和感
- 座っているのに卵の上に座っているような感じ
- いきんだり咳をしたり、重いものを持ち上げた時などに現れる下腹部の不快感
- 残尿感や繰り返す膀胱炎
- 性行為中の痛みや尿漏れ
原因
骨盤臓器脱(性器脱)の原因は、骨盤底筋群とそれを支持する靭帯が弱くなることによって発生します。最も大きく関与する原因は、出産です。1回の出産より複数回の出産がより骨盤底筋を損傷し、骨盤臓器脱(性器脱)が起こりやすいことがわかっています。また また加齢によっても骨盤底筋群は弱くなるとされていますので年齢が上がるにつれて発症頻度も高くなります。また肥満や便秘によるいきみ、重いものを持ち上げるときや慢性的な咳なども関係していると言われています。
症状
軽度の骨盤臓器脱(性器脱)では特に症状は出ませんが、程度が進むと様々な症状が出ます。具体的には以下の通りです。
・長時間の立位によって骨盤や膣が圧迫されるような違和感
・座っているのに卵の上に座っているような感じ
・いきんだり咳をしたり、重いものを持ち上げた時などに現れる下腹部の不快感
・残尿感や繰り返す膀胱炎
・性行為中の痛みや尿漏れ
治療方法
骨盤底筋体操
緩んでいる骨盤底筋を強化するために、意識的に骨盤底筋を収縮させて骨盤底筋を強化する方法です。方法として膣と肛門を意識的に収縮させることで骨盤底筋を収縮させ、これを繰り返し行うことで骨盤底筋を強化させます。簡単に言えば一種の筋力トレーニングですので、1‐3カ月ほど継続することで効果が現れ、特に軽症の方に有効です。
ペッサリー(膣内装具)
膣内にペッサリーと呼ばれる医療用器具を挿入する方法です。日本ではドーナツ型のリングペッサリーが主に用いられています。このペッサリーという器具を挿入することによって骨盤臓器の位置を補正し、軽度から中等症の方に用いられます。
手術療法
突出の程度が強く、上記の治療でも改善しない場合に行われます。お腹を切らない経膣メッシュ(TVM)手術やお腹の中よりメッシュを入れるロボット支援下仙骨固定術が行われています。