血尿について
健康診断や病院での尿検査の際に「尿に血が混じっている」や「尿潜血陽性」など自覚なくして発見されるケースがある一方、日ごろトイレに行った際にいつもより茶色がかった尿が出たことからから発見されることもあります。血尿が発見される頻度は年齢とともに増え、男性と比較して女性に多くみられています。尿に血が混じることは、尿を作る腎臓や尿の通り道の重要な病気のサインです。尿に血が混じることを目で見て判断できる肉眼的血尿はさらに重要な病気が潜んでいる可能性もあり、例えば膀胱がんの85%は肉眼的血尿を契機として発見されています。一方、目で見て尿の変化はわからないものの、尿検査にて血が混じっている状態を顕微鏡的血尿といいます。顕微鏡的血尿でも、がんなどの重要な病気が潜んでいる場合や、尿路感染症(膀胱炎や腎盂腎炎など)を起こしている場合がありますので、注意が必要です。
Trouble
こんな場合はご相談ください
- 検診などの尿検査で尿潜血やタンパク尿などの異常を指摘された方
- いつもと違う色の尿が出た方、長い間、茶色がかった尿が出ている方
- 激しい運動をした後に、茶褐色の尿が出た方
血尿のタイプ
突然の血尿
尿を作り外に排泄するまでの道を尿路といいます。通常、尿路は無菌状態を保っていますが、何らかの原因で尿路に最近が侵入し、炎症が起きることがあります。これを尿路感染症と呼び、膀胱炎や腎盂腎炎などが代表的です。尿路感染症は血尿のみならず、尿が残っているような感じや、トイレに行く回数が増える頻尿、排尿の際に痛みを生じ、下腹部痛などの症状も見られます。
膀胱炎の疑いのある方がそのまま放置すると、細菌よる炎症が膀胱以外にも腎盂などにも進行し、腎盂腎炎を起こしてしまう可能性もあります。腎盂腎炎の場合は、高熱、悪寒、腰部の痛みを伴います。腎盂腎炎が進行すると、急性腎不全になるリスクもあるため、腎盂腎炎が疑われた場合は、速やかに受診する必要があります。
長期間続く血尿
血尿が長期に渡って続いている場合は、腎臓や膀胱、尿路などの悪性腫瘍(がん)の疑いもあります。早期には特徴的な症状があまりないことも多いため、問題ないと思われる方もいますが、尿の色がおかしい、膀胱炎のような症状がいつまでも治らない、血尿が長く続いているなどの場合は何かしらの重大な病気が潜んでいる可能性があります。自己判断せずに、一度、検査をお勧めします。
運動後・外傷後
突然の血尿の中にも頻度は低いですが、運動後、外傷後に血尿が起きる場合もあります。特に激しい運動をした後に、血尿のような症状が出るものに横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)という病気が潜んでいる可能性もあります。この病気は、激しい運動により筋肉が壊れ、血液中にミオグロビンという筋肉の成分が流出する病気です。尿は赤褐色になることが特徴です。横紋筋融解症は非常に危険な病気でもあるため、激しい運動の後に血尿が見える場合には、速やかに受診する必要があります。