MIST(ミニマルインベーシブ
サージカルセラフィー)について

従来の前立腺レーザー治療よりも
低侵襲な外科的治療
短い手術時間で男性機能を保持します
現在前立腺レーザー治療よりさらに低侵襲な治療が保険適用になりました。男性機能の温存が可能な手術です。ただし、保険診療での適応はレーザーなどの一般的な手術ができない合併症をお持ちの患者さんとなります。
当院の低侵襲外科的治療MIST
経尿道的前立腺吊り上げ術
(PUL=Prostatic urethral lift)
2022年4月から保険診療として認可となった新しい手術方法で、低侵襲外科的治療のひとつです。前立腺組織を切開したりすることはなく、インプラントを挿入することにより肥大した前立腺部の尿道を吊り上げることで、尿道のスペースを広げる術式です。尿道から内視鏡を挿入し、インプラントを4~6箇所に留置します。(前立腺の大きさにより数は異なります)そして、前立腺を内側より圧迫することにより尿道の内腔を広げます。治療効果に制限がありますが、性機能障害が少ない、比較的安全な手術です。しかし、前立腺が100㎖を超える場合や膀胱内突出のある前立腺肥大のかたはこの手術は適していません。手術の所要時間は約20~30分程度で、尿道カテーテルは一般的に術後2日目で抜去を行います。
経尿道的水蒸気治療
(WAVE = water vapor energy)
2022年9月から保険診療として認可となった、新しい手術方法です。内視鏡を尿道から前立腺に挿入し、103℃の水蒸気を9秒間噴霧し、前立腺組織を約70℃まで上昇させ組織を壊死させる低侵襲な術式です。既存の温熱療法とくらべ、水蒸気を利用しているため対流によってムラのない治療効果が実現されます。また、尿道粘膜や性機能温存が可能です。治療効果は、おおよそ2週間程度、長くても3ヵ月後には排尿状態の改善が期待できます。手術の所要時間は約10分程度ですが、術後カテーテルを2日から7日程留置します。
MIST治療の流れ
- 1 予約と初診
- まずは、手術を希望される患者さんは外来のご予約からお願いいたします。紹介状をお持ちのかたは必ず初診時にご持参ください。ただし、紹介状は必須ではありません。問診と診察を経て、症状や病歴の確認、必要な検査(PSA採血、尿検査、尿流測定、超音波検査など)を実施し、膀胱尿道ファイバーで前立腺のサイズや形態を確認後、手術が適切かどうかや適した手術方法を判断していきます。
- 2 手術前の説明と同意
- 手術が確定した場合、手術日を決定し、医師から手術の詳細な説明(インフォームドコンセント)をいたします。後日麻酔科医師の診察と同日に泌尿器科医より手術の方法、危険性、合併症等について説明を受けた後、患者さんが納得した場合、手術の同意書に署名していただきます。手術の流れ、術前の注意事項(例えば、手術前の飲食制限など)については看護師より説明があります。
- 3 手術当日
- 手術当日は、指定された時間にクリニックにお越しください。受付を行い、回復室に案内いたします。手術衣に着替え、必要な準備を行い、手術に臨んでいただきます。
- 4 手術の実施
- 手術を行います。手術は前立腺の大きさで時間が変わります。尿道カテーテルを挿入し手術が終了します。
- 5 術後の回復
- 手術が終了したら患者さんは回復室に移動し、一定時間麻酔が完全に切れるまで安静にし、血圧の測定や酸素飽和度、血尿の程度を看護師がチェックします。患者さんの体調が安定しているか確認した上で帰宅となります。
- 6 手術当日のケア
- 帰宅後はホテル・自宅での安静を推奨いたします。なお当院には入院設備はありませんが、遠方の患者さんには提携ホテルのご紹介も行っていますので、お気軽にご相談ください。また、夕方から夜間にクリニックの医師から連絡を差し上げますので、術後の状態をお話しください。
- 7 再診とフォローアップ
- 手術翌日クリニックに来院していただき、血尿の程度をみるため診察や採血を行います。経尿道的前立腺吊り上げ術は術後2日目、経尿道的水蒸気治療は2日から1週間後に尿道カテーテルを抜去します。血尿は2週間から1ヵ月続きますが自然に消失します。約1週間程度でクリニックに来院していただき、術後の状態を確認します。以降、定期的なフォローアップが行われ、再発や合併症がないかをチェックします。
よくあるご質問
どのような患者さんが手術の適応になりますか?
A
- 薬物治療を行っても効果がないかた
- 合併症を持っているため安全に手術ができないかた
- 長期的にカテーテル留置をしており、カテーテルの抜去を希望されるかた
- 男性機能の保持を希望されるかた
どのような合併症がありますか?
A
- 肉眼的血尿…一般的には1ヵ月ほどで自然に止まります。
- 尿路感染症…術後熱が上がり、抗生剤の点滴を行う場合があります。
- 尿閉…術後尿の出が悪くなり、一時的に尿道カテーテルの挿入や導尿が必要な場合があります。
- 前立腺肥大症の再発…尿の出が悪くなり、再度手術が必要な場合があります。
費用
料金表
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
経尿道的前立腺吊り上げ術 (PUL=Prostatic urethral lift) インプラント 4本の場合* |
18,000円 | 240,000円 |
経尿道的水蒸気治療 (WAVE = water vapor energy) |
18,000円 | 180,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払い方法
お支払い方法は、
下記に対応しております。
高額療養費制度について
高額療養費制度は、医療費が高額になった場合に、その一部を健康保険がカバーすることで、患者さんの負担を軽減する制度です。具体的には、自己負担限度額を超えた分の医療費が返還される仕組みとなっており、重篤な病気や手術を受ける際の経済的な支援を受けることができます。ただし、限度額認定証を提出する必要があります。所得に応じて、1ヵ月間の支払金額が調整されます。
高額療養費制度を受ける流れ
医療機関での支払い:まずは通常通り、医療機関で医療費を支払います。
申請書類の提出:自己負担限度額を超えた医療費について、必要な申請書類を健康保険組合に提出します。健康保険高額療養費支給申請書という書類を提出します。
払い戻し:申請が認められれば、超過分の医療費が払い戻されます。